梅色夜話




◎服部新五郎遁世捨身 (巻の五)
 服部新五郎(上杉家家人)×名草徳之丞(14→17)


 上杉憲政(のりまさ)の家人、服部新五郎は、能書家で、和歌を好み、情けの深い武士であった。
 色を好むことはなく、「心の合う人がいれば、契りを結んで、後の世までも心を離さないでいたい」と思っていたので、まだ妻もいなかった。

 久我の住人に名草徳大夫という、気立ての優しい男がいた。その息子の徳之丞は14歳。田舎の子とはいいながら、見目美しく育ち、心やさしく、立ち振る舞いも上品であった。
 新五郎はこの子を見初めて、なんとかして縁を求めて近づいた。
 手習いの指南に通じていたので、徳之丞に、四書五経までしっかりと教えてやると、父親も「大切なお客さまだ」と思って、随分と親しくした。

 そうしているうちに、ふたりは互いに深く想いつめて、徳之丞は、新五郎と親しく語り合うようになった。
 そして弥生のころ、家の軒端に忍(シノブ)という草が生えているのをみて、新五郎はこう詠んだ。
 「言の葉に出でてはいはじ軒(のき)におふる忍ぶ計(ばかり)は草の名も憂し」
 徳之丞は、敏感に感じ取って、
 「我もかく人も忍びていはぬまのつもる月日をなどかこつらん。言の葉の末の松山いかならん波の下にも我ハ頼まん」
 長く語らい、深く契って……、徳之丞はすでに17歳になっていた。


 
 これは…「家庭教師」ものか!?
 お互いに想いあっているのに言い出せないで、三年間も片思いし続けてたのね〜。毎日のようにくっついて、手をとって、教え教わりしていたのに(妄想)、新五郎はやさしいのかオクテなのか……。
 下心ありありでカテキョになったのに、よくぞ無体をしなかった。

 歌の部分は、現代語のセリフにすると
 「言葉に出しては言わない……。だが、このまま隠し続けるのは嫌なんだ」
 「わたしもあなたも想いを告げないまま、長い間すごしてしまったのですね……。でも、そんなことを嘆いたりはしません。なにがあっても末永くこの身をおまかせします」
 てなトコロか?…ああぁ〜!やっぱりダメだ。この微妙な心情は和歌でしか表し得ないよ。単に文才がないだけか?



 (つづき)
 徳之丞は卯月の初めより、なんとなく患い出した。様々に治療をしたけれども、まったく効目がない。
 新五郎も、気を揉んで、いろいろな手当てをし、薬を用いるばかりでなく、神仏に願を懸け、祈りを捧げたけれども、とうとうその験(しるし)はなかった。

 今はもう、助かる見込みはなく、「その時」を待つしかなかった。親一族は徳之丞の手を握り、何をしようと思うこともできなかった。
 そのとき、徳之丞はむくと起き上がり、苦しい中にも新五郎の手をとって、
 「末の露浅茅(あさじ)がもとを思いやる我が身ひとつの秋の村雨……」
と言うかと思えば、息はすでに絶え果てていた。

 新五郎は悲しく、寂しく、心惑い、「すぐに跡を」と嘆いたけれども、それも叶わず、野辺の送りをして、徳之丞を墓へ埋葬した。
 新五郎はその墓の前で髻(もとどり)を切り、家にも帰らず、すぐに出家した。
 「のがれてもしばし命のつれなくハ恋しかるべきけふの暮かな」
 そう詠んで、足に任せて旅にでた。

 西国のはずれまで赴き、噂に聞き知る霊仏、零社を残りなく拝みめぐっていると、しだいに年も改まり、卯月の末に故郷に帰ってきた。
 人知れず、徳之丞の塚に行ってみると、草は茫々として、露ばかりが豊かにあるだけだった(親は管理しないのかね?)。
 「ああ、たとえ過去のこととなっても、面影は忘れられない」
 涙ながらに念仏を唱えていると、塚の向かいに、徳之丞の姿が現れたのだった。影のように静かに立っている。
 新五郎は「あれは!」と思い、近づいてみたが、かき消すように見えなくなってしまった。
 新五郎は心を落ち着け、経を読み、跡をよく弔ってやった。そしてまた、泣く泣く旅立ち、こんどは東国へ行ったものの、世の中は戦乱の最中である。行く末も悟られ、もう命を永らえてもしょうがないと思い
 「露の身の置所(おきどころ)こそなかりけれ野にも山にも秋風ぞふく」
と書いて松の枝に結びつけて、池に身を投げて死んでしまった。

 一部始終を見ていた人がいて、彼の屍を水から引き上げ、徳之丞の塚の前に、一緒に埋めてやったという。



 大切な息子と信頼していた家庭教師がデキていたにもかかわらず、親は認めているみたいですねv しかし死にネタでした;
 怪奇譚としては、「幽霊が現れる」というところだけでしたね。徳之丞はなぜ姿を現したんでしょうか?この世に未練があったのか。それとも新五郎を呼びにきたのか……。

 それにしても、卯月=旧暦四月の話なのに、歌では「秋」といっています。「飽き」にかける、という見方もあるけど、なんか違う。「悲しさ、寂しさ」のイメージからかなぁ。
 「あの世で一人の寂しさに耐えかねて、徳之丞は新五郎を呼びにきた」んだったらとっても可愛いんですけどv

 しかし、「手をとる」ってなんだかえろちっくな行為ですね。

ブラウザを閉じて下さい。