梅色夜話



◎吟味は奥嶋の袴 意気地を書置にしる事 (巻五の二)
 村芝与十郎(舟改め)×糸鹿梅之助(奉行の息子)←若殿、新六(若殿近習)


 その昔、壱岐国に、糸鹿(いとが)梅之助といって、鄙にはまれな美しい少年がいた。この梅之助が深く思って交際している男は、村芝与十郎という舟改め(遠見番所役人か?)であった。
 与十郎は身代(身分)は軽いけれども、水主・船頭に尊敬されながら、生まれつき見栄を張るところがある。
 「かつては筑前で五百石の領地を支配していた。筋目(家柄)も人に劣っているということはないのだが、悔しいことだ」
 与十郎はいつも、そのことを悔やんでいた。それというのも、彼の若衆の父親は国の奉行職であり、恋の道のきまりだからといって、自分を梅之助の兄分だというのもかえって情けなく、世間の思惑も心良くなかった。
 そうはいっても恋の道には隔てがなく、ありがたいこと、嬉しいことに、一命を投げて年月を過ごしていた。


 さてこの国の国主の若殿は、ある時、梅之助をたったひと目ご覧になって、しきりに召しだされる由を、梅之助の父である内蔵(くら:名前です)に仰せ下されていた。
 内蔵はありがたく思い、お受け申し上げて屋敷に帰り、梅之助に「承知しなさい」と言うのだが、梅之助はそっけない返事をして、その夜も与十郎と語り合っていた。その時も若殿のお召しの話は出さなかった。
 このことを思い悩んでいたのは、もし召し出され御傍近く御用を承ることになれば、与十郎は世間に対して、恋の道を欠くことになる。それが残念に思われたからであった。
 梅之助は考え抜いて、その翌日から病気と言いなし、部屋から外には出なかった。


 父親は困ってしまって、いろいろと慰めてみるのだが効果はない。若殿のご機嫌をお伺いするついでに、息子が病気である事を申し上げると、若殿のご機嫌はたちまち悪くなって、座をお立ちになってしまった。
 そののち、若殿は側近の十倉新六に
 「梅之助はすぐにはよくならないのか」
と問われた。
 新六は内心、梅之助に深く執心していた。かつて恋文を送ったところ、その返事に梅之助自身がやってきて、「念者がいる」という理由で断られてしまった。しかし「言い出した一言を無駄にはしないでほしい」と申すと、「それ程のお気持ち、忘れません」というので、ほだされてしまった。
 だがその後、梅之助が勝島の入り江に小舟を浮かべ、その友には村芝与十郎を連れて魚釣りをする様子だったのには、合点がいかなかった。また、過ぎし月を見る晩に、浪都(なみいち)に三味線を弾かせて与十郎と夜更けまで私宅で語り合い、その後浪都を帰したあとは何をしていたのだろうか……。
 このときから気をつけて見ていると、梅之助と与十郎が交際していることは間違いなく、なんとなく恨みを思い抱き、折をもって話をしに参ろうと思っていたのだが、これを幸いにして、新六は梅之助と与十郎の事を申し上げた。


 「このたびの病気も仮病に間違いありません。とにかく与十郎が生きて存在しているあいだは、主君の御意であってもご奉公致すつもりはないのでしょう」
 新六が恨みを持つ下心からつぶさに申し上げると、若殿は
 「それならば、手立てを持って与十郎を成敗すべし」
と仰せられた。
 しかし、舟改めは大殿(若殿の父)のものであるから、いったん貰い受けて後、ということになり、家老・白浜形部まで「村芝与十郎は利口者であるため、若殿がお召し使われたくお思いになっている」という由を仰せ遣わしなさると、家老は与十郎を呼び寄せて承るように申し付けた。与十郎はありがたくお受けして、若殿にお目見えした。


 与十郎は即座に御加増(給料UP)となり、女中部屋の下横目役を仰せ付けられた。そして、御殿の表と奥と境にある鈴の間の番にあがるとき、与十郎は、田上と柏という同僚二人とともに勤めることになった。いつも三人のうち二人が眠り、一人ずつ一時替わりに寝ずの番をしていた。
 与十郎にこの役目を仰せ付けられたのは、何でも良いから不調法を仕出させ、それを理由に成敗しようという企みだったのだが、この男は何事にも律儀に勤め、落度がなく、古座の者にまさる奉公をするので、少しも見下せるところがない。
 新六は若殿のお心を察し、時の権力を使って、女中頭を勤める叔母の野沢という女に、与十郎が落度になるようなことをたくらむように言うと、野沢はかんたんに頼まれて、昼夜そのことを考えていた。

 夜半のころ、与十郎は寝ずの番を務めていたのだが、しばし厠へ行くのに、袴を脱いで行った。野沢はこれを盗み、足早に奥に入って妻戸をかたく閉めた。
 与十郎が帰ってみると、袴がない。同僚は前後知らずに寝入っていて、音もしない。不思議に思って通路の扉をみても、固く閉じていて、いよいよ納得がいかない。
 夜もすがらこれを考えていたが、袴の行方は合点が行かない。奇妙千万と思いながら、同僚に尋ねたところでとても知っているようには思われない。かえって、変なことを尋ねて不審に思われるだけだと、夜が明けてもこのことを話さずに、番を下るとき、田上が与十郎を見て言った。
 「お手前の袴は?」
 「夕べから見当たらないのですが、騒々しく詮議することではありません。面倒ですが、新しく拵えるだけです」
 与十郎が答えると、柏は聞いて、
 「これはご自分だけのご都合。ここはご城内の番所、盗人が来れるはずもありません。ただ見つからないということにしておいて済むことではないでしょう」
と、納得できずに話し合っているところに、女中頭・野沢が走ってきた。
 「昨夜の当番の者、一人も帰ってはならぬ。仔細は大目付・津川重左衛門殿がおいでなされてからお調べになります」
 そういい捨ててまた奥へ入っていった。田上と柏は
 「それ御覧なさい。これはまがいもない怪事ですよ」
と言い、事の成り行きを心配していると、はやくも桜の間に呼び出された。(つづく)




 人間関係はやや複雑ですが、キャラは立ってますね。
 梅之助くんは、その名の通りウグイスがどんどん寄ってくるモテモテの美少年。ですが、心に決めたのは与十郎さんただ一人。若殿にだって心も体も許す気はありません。
 与十郎さんは、身分が低く、梅之助くんとは釣り合わないのではと気にしていますが、仕事はまじめで慕われているいい人。冒頭「余情に生れ付き(見栄を張る生れ付き)」とあるのは、嫌な意味じゃなくて、かつては栄華を誇っていたしっかりした家柄の生まれなんだ、ということを、いつも誇りに思っているということなんでしょうね。ご先祖様に恥じぬよう、まじめにお勤めしているのです。
 若殿は、そのまんまワガママなバカ殿ですね。
 その側近・新六も、梅之助に惚れて文まで送ったものの、玉砕(直接言いに来るってキビシー)。しかし梅之助の情けの一言でストーカーに。「俺の気持ち、忘れないって言ったのに、なんだよその男は……」しだいに愛は憎しみに変わり、ついに与十郎に魔の手が……。

 ここまでの展開はザッツ時代劇な感じで楽しいっす。しかしここには、「旅の隠居」も「旗本の三男坊」も「遊び人」もいない……。ハッピーエンドは……。

 そういえば、新六さんは一度は惚れた梅之助くんを、若殿にあげてもいいんでしょうか。
 はッ、そうか! ついに我が物になった梅之助くんを若殿がお可愛がりになるのを、襖の間からのぞくんだな。それで、くやしさに血の涙を流す梅之助くんを見て悦に入る、と……腐妄想です。
 では、つづきをどうぞ↓



 桜の間では、女中頭・野沢の詮議がはじまった。
 「昨夜九つを過ぎたころ、南女中部屋の方に、あやしい男の姿を見たと告げる者があった。これを一つ一つ調べてみたが、別儀はないゆえそのままとなった。しかし今朝、夜明けのころに、梅の庭のしのび返しに、奥嶋にかた色の裏地のついた袴が掛かっていたために、今この詮議となったのだ。
 決して、外から来た者のしわざではない。よってまず、当番の者から改めるという次第である。いずれも、袴に別儀はないか」
 野沢が言うと、田上がまかり出て、
 「この、共に当番を勤めた与十郎は、今朝、白衣(びゃくえ:袴を着けない着流しの格好)であったため、尋ねたところ、夜中から姿が見えない、と申しました」
 与十郎は這い出て、
 「まさにこれは、狐・狸のしわざと思われます。しばしの間の詮議に、誰ともはっりき分からないのでしたら、仕方のない成り行きですが、どうか、御了見をもっての御詮議をお頼み申し上げます。
 拙者がもし、不義の心があって忍び入ってとしても、袴を落としたままでここへ来るはずがありません。まったく身に覚えのないことでございます」
 与十郎が言い果てないうちに、野沢は
 「それならば、袴がなくなった時にはすぐに調べないで、田上が気にかけるまで隠していたということか。この言い訳はどのようにしても晴れるまい。あるいは、騒がしく、めんどうだという理由で調べなかったというのなら、公儀に向かって、けしからぬ自分勝手。おのずと其の方の落度は決まっておる。そやつはそこの二人の者に預ける」
と、座を立ちながら、
 「この上は、南の女中部屋にも不義の相手がいるのだろう。これを糾明せねば」
と、言い捨てていった。

 野沢がこのことを若殿に申し上げると、若殿は、かねてからの企みがうまくいったとお喜びになった。
 そして、与十郎は、言い訳もなく、縛り首を打たれて、無常にも葉末の露と消えてしまった。


 そのまますぐ、梅之助に、
 「今すぐ登城すべし。しばし、やむを得ない御用がある。もし病中というならば、乗り物にて迎えに来よう」」
とのお達しがあって、徒歩・駕篭かきが数十人、お抱え医者の坂川玄春、御使者には若殿の今のご寵愛の小姓・甲斐品之丞を使わされた。
 梅之助の父・内蔵は、この上もない仕合せだと、早々に梅之助を送った。
 さて、梅之助が御前に出ると、若殿は今まで呼び出しに応じなかったことのご不満を数々仰せられたが、
 「それも理由を聞けば、憎くはない。であるから、与十郎のこと、不義の咎によって今朝成敗いたしたゆえ、この上はもはや障る事情はあるまい。身に奉公すべし」
 仰せられる半ばから、梅之助は、はっと気づいたが、顔には出さなかった。
 「これは御意とも思われません。与十郎と私めは、さらさらそのような関係ではありません。これは、お側に侫人(邪でこびへつらう人)がいて、理由もない讒言(ざんげん)を申し上げたものでございましょう」
 その言葉の下から、新六がまかり出て、
 「なんとお側の侫人とは、誰を指すか! その上、その方と与十郎が懇ろであることは、国中に隠れない事であるによって、某は申し上げたのだ。生若輩な口から理由のない過言、第一御前もはばからず、それを侫人というのだ!」
 新六が顔色を変えて口論するのを、若殿は両人をなだめて、
 「それはともかくも、梅之助が我が小姓として勤めれば問題はない。今後、互いに意趣を含むでないぞ」
と奥へお入りになった。

 梅之助は家に帰ったが、なんとも是非のない事になってしまった。これは新六が謀ったことに違いない。与十郎はそんなことをまったくご存じなく、わけもなくお亡くなりになった。なんと悲しいことか……。
 涙にくれながら、文をこまごまと書置き、その夕暮れ、梅之助は家を出て、新六が帰ってくるのを待ち伏せた。

 菱蔓の紋のついた提灯が見えた。新六である。
 「これ、新六」
 言葉をかけるとともに刀を抜き合わせると、一太刀で新六を切り伏せた。若党二人も切り倒し、鑓持ち・小者は追い散らした。
 梅之助は「もはやこれまで」と新六の死骸に腰掛け、心静かに切腹し、自ら首を掻き落として果ててしまった。

 この太刀音に、近所の人々が驚き駆けつけてみると、はや両人とも事切れて、一通の書簡だけがある。開いてみると

 「およそ、この道においては、高き賤しき隔てなく、たとえば、一天の王子も、草露の牧笛を鳴らし給いて、御思ひを晴れさせ給ひき(用明天皇の逸話)。
 いはんや、その下つかたは、申すも愚かなれども、恋慕に捨つる命は、風塵よりかろく、屍を霜刃に刻まるるとも、一たびかわす侍の一言をや。
 ここに、この恋知らずありて、みだりに、忠信の者を、無実の科(とが)に偽りて殺害す。よしや存命して、人畜生の世界にあそんで、契り絶え絶えならんより、邪魔の関を踏み破って、永き黄泉の旅枕、かぬる衾はこれぞ。鴛鴦(えんおう)の剣を以って、いとしとおもふ兄分の敵を打って、うきよの夢を覚ますものなり」

と、書かれていた。
 これを見るものはみな感涙の雨。盛りであった梅が惜しくも散ってしまった、その名残を惜しまない人はなく、今に語り継がれて、聞くのもあわれである。(完)




 新六とその手先・野沢の企みで、与十郎は無実の罪を着せられ、縛り首を打たれてしまいました。「縛り首」とは、切腹もさせてもらえないということで、武士としてとても不名誉な死に方です。
 与十郎の死に、若殿は大喜び。すぐに梅之助を呼び出します。その使者に、ご寵愛の品之丞!! 若殿あんた、思いやりなさすぎだ! 品之丞くんのお心が心配です。
 さて、聡明な梅之助くんは、若殿のお言葉から、この企みを悟ります(若殿って、ほんとバカ殿だよ)。新六もムキになって言い訳するもんだから、誰が与十郎の敵なのかもはっきり分かっちゃいました。

 梅之助は新六とその従者たちと戦い、勝利。しかし、公儀に届出のない敵討ちは、ただの殺人。罪になります。よって、梅之助くんは自害したのですね。かなし〜。

 最期の梅之介くんの書置きは、原文のままです。
 「恋に捨てる命は、風の前のチリより軽く、屍を鋭い剣で切り刻まれても、一度かわした侍同士の約束は守り通す。兄分の死んだ今、自分だけ生き残って離れ離れになるよりも、あの世で共寝をするほうがいい……」
 これぞ、武士道と衆道の極致、です。


ブラウザを閉じて下さい。