梅色夜話



■軽口衆道往来 稚児の食生活 その二■

◎きのふはけふの物語(下・25)

 あるちご、思いの外に餅を召し上がり、にわかに煩熱(熱に苦しむこと)してお困りになる。
 「ちと、うちのくつろぐやうに御薬を参らせう。(ちょっと、お腹が楽になるようにお薬を差し上げよう)」
というと、ちごは
 「薬や湯が口へ入るほどならば、また一つも餅をこそ食わふずれ。(薬や湯が口に入るくらいなら、もう一つでも餅を食べるのに)」


*このお話は*
 ……まんまですね。

*ポイント*
 お稚児さまが苦しんでいれば、お薬を差し上げる。ただの食べすぎで、自業自得の腹痛なのですが、ちごは大切にされていたんですね。


◎きのふはけふの物語(下・26)

 延暦寺の小法師、御斎(おとき=朝食)がすぎて、山へ木の葉掻きに行くといって、御ちごさまの中食(ちゅうじき=昼飯)を膳棚に上げて置いて、その下に小法師の昼飯もおいた。
 さて、山から帰って見ると、御ちごさまの御膳もあがり(食器も片付いて)、自分の飯もない。不思議な事だと思い、御ちごさまに尋ねると、
 「まことに、お汁かと思ふて、あこが飯に打ちかけて食うた。(ああそれは、お汁かと思って、わたしの飯にかけて食べた)」
と仰せられた。


*このお話は*
 やっぱりまんまですね。

*ポイント*
 「小法師」は年の若い僧のこと。「木の葉掻き」は燃料にするための落ち葉を拾うことなので、この人は雑用担当の、位の低い僧なのでしょう。御ちごさまにもかなり気を遣わねばならない身分のようです。
 前回、稚児の食事は一日二回だといいましたが、ここでは朝・昼・夕の三食になっているようです。物語の成立が江戸前期なので、このころが二食から三食への過渡期だったのでしょう。
 さて、「あこ」です。「あこ」はもともと、目下の者やこどもを親しみをもって呼ぶ語でしたが、中世以降はこどもの自称になりました。まわりの人が「あこ、あこ」と呼ぶので、自分でも自分のことを「あこ」と呼ぶようになったのでしょうね。萌な一人称です。



◎きのふはけふの物語(下・27)

 叡山の小法師たちが、山へ行くときに、
 「御ちごさま、ここに御昼が御座りまするぞ。九つ(正午の鐘)をうつたらば、こしめせ。
 (御ちごさま、ここにお昼ごはんが御座いますからね。九つを打ったら召し上がりください)」
と申し置いて出かけ、やがて山から帰ってくると、四つ(十時ごろ)の時分に、すでに召し上がったあとがある。どうしてかとお尋ねすると、
 「いや、九つ過ぎたる。(いいや、九つを過ぎている)」
と仰せられる。小法師たちが
 「ただいま四つをうちたるに。(たった今四つを打ったところだが)」
と申すと、
 「さればこそ、今朝五つ(八時)と今四つとは、九つではないか。
 (それだから、今朝の五つの鐘と今の四つので、九つではないか)」
 小法師たちは、「さてさて、よき算用や。(さてさて、うまい計算だ)」と言って、あきれてしまった。


*このお話は*
 御名算〜!!

*ポイント*
 やはり叡山の小法師は、稚児より下の存在なのでしょうか。さすが「一稚児二山王」は伊達じゃない? 最高位の寺だけに、集まる稚児も高貴な方々が多いのかもしれません。
 江戸の時間については、歴史の教科書や資料集に載っていたと思うので、みなさまご存知のことと思います。しかしなんであんな分かりにくい数え方をするんだろうか……。九から四に減ってまた九から四に……むうう。


◎きのふはけふの物語(下・57)

 あるちご、花見に行くといって、白箸を一膳腰にさされた。後見の法師がこれを見て、
 「沙汰のかぎりや。(もってのほかの卑しいふるまいだ)」
と言って、目に角をたててにらむ。ちごが言うことには、
 「そなたの何と御にらみ候ても、あこが心には吉光(よしみつ:鎌倉後期の刀工)の脇差よりたのもしひ。
 (そなたがどれほどおにらみなさろうと、私の心には吉光の脇差より頼もしい)」


*このお話は*
 もう、そのまんま。

*ポイント*
 お稚児さま、お弁当は持ったのでしょうか。腰に箸をさすのは、たしかにちょっとみっともない!?
 稚児の生活における謎の一つ、後見。ここでは僧が、その役を務めているようです。いままでの話の中には、お稚児さまの実家から派遣されているような人もいたような……。ますます謎です;




**まとめ**
 お稚児さまの食生活について分かったこと。
 まず食事は一日二回か三回。自分で取りにいかなければならない子もいれば、法師が準備してくれる子もいる。
 おやつには餅や饅頭。後見にしかられようが、法師たちにあきれられようが、しっかり心の思うままにお召し上がりになる……。
 と、こんなところでしょうか。次はお稚児さまより少し年齢層があがって、若衆さまの食生活。

ブラウザを閉じてください。