梅色夜話



■軽口衆道往来 野郎(少年俳優)■

 ☆基本単語の解説☆
 野郎→やろう。歌舞伎役者で、かつ色も売る少年のこと。幕府の方針により、役者になると少年であっても前髪を落とした。
 陰間→かげま。役者見習いで、色を売る少年。
 親方→おやかた。陰間や野郎の抱え主(雇い主)。
 花代→はなだい。役者や芸者などをよんで遊ぶ時の代金。


◎鹿の巻筆(「松本尾上狂歌」)

 役者・松本尾上(まつもとおのえ)は、もとは陰郎(かげろう=陰間)であった。先日十一月一日から、勘三郎芝居(=中村座)に出ている。
 まえまえから親しく尾上のもとへ通っていた客のところへ、その友人がやってきて、
 「今日は、尾上かたへ御こしあるまじきか。(今日は、尾上のところへお行きにならないのですか)」
というと、
 「いやはや、むかしのやうには参られぬ。位あがり給えば花代もあがるらめ。しかし、是を親方の方へおくりてたべ。
 (いやはや、昔のようには通えないよ。役者として格がお上がりになれば、当然花代も上がるだろう。だがともかく、これを尾上の親方へ渡しておくれ)」
と言って、狂歌を書いて遣わした。

 花代も高砂ならばこちはいや尾上のかねをもたぬ身なれば
 (花代が高いので、私はいやでございます。山のように高い尾上の花代を持っていない身なので)

 親方は返歌を書いて送った。

 まずかひや前髪鬘ながき夜にあかつきまではかけてやろうぞ
 (そういわず、とにかく買ってください。前髪のかつらを付けさせて、十一月の長い夜に明け方まで続けて遊ばせてあげましょう)


*このお話は*
 ジュニアのころから贔屓にしていた尾上くんも、十一月から本格的にデビュー。当然花代も高くなり、前々からのファンとしてはちょっと複雑な気持ちになります。それでも、事務所の方針は「まず買いや」。

*ポイント*
 歌舞伎界では、十一月から新年度が始まります。役者たちは人気や実力を考慮された上で、四つの大きな歌舞伎座に分けられ、そのクラス分けを公表するのが「顔見世」です。そのときに、見習い役者の陰間の中からメジャーデビューする子もいるわけです。



◎鹿の巻筆(「せりふの稽古」)

 十一月から、竹之丞芝居(市村座)においてはじめて顔見世に出演した出来島吉之丞(できしまきちのじょう)は、かげまだったころから殊の外人気の子であった。芝居に出るようになってからは、いよいよ夜も昼もつかの間の暇もない。
 それでも、敵討ちの狂言(歌舞伎の脚本)で、セリフを言う役であるから、心の中で繰り返し練習していた。
 夜更けて、吉之丞を買った客がすこし眠りに入った。吉之丞は「いい都合だ」と思って、客の大小の刀を差し、身振りも練習してみようと考えたのだろう。かの客の枕元に立って、
 「幼少より狙ふといへども、折のなければ本意をとげず。日ごろ心をつくせしに、今夜に因果やさだまりけん。しかし、寝入りたるを斬らんは、死人を切るにことならず。(敵討ちの常套句)」
と、あゆみの板を踏み鳴らし(て、見えをきるふりをし)、
 「三千年に一度花咲き実のなる西王母が園の桃、桃花の節会、優曇華の親の敵にあふはまれなりといへども、思えばやすかりけるぞや。
 (親の敵に出会うのは珍しいというが、思い返せばかんたんに成就できたことだなぁ)」
と言って、太刀を鞘のまま振り上げると、客は目を覚まして驚き、裸のまま、台所に向かって逃げていく。
 「これはいかに。(どうしたんだ!?)」
 親方をはじめとして店の者が騒ぎ、客に事情を聞くと、
 「さりとては覚へなし。人違いにてあろふ。(そうはいっても狙われる覚えがない。人違いであろう)」
と言う。吉之丞が
 「いや、狂言のせりふなるが、あすの顔見世に出るにより、復してみました。(いえ、芝居のセリフなのですが、明日の顔見世に出るので復習してみました)」
といったのを聞いてようやく安心した。


*このお話は*
 では、そのときの様子を実際に見てみましょう。 ■別窓で表示されます。

 詞書は左から、
 「吉之丞せりふ云」、「きゃくどうてん(客、動転)」、「おやかたきもをつふす(親方、肝を潰す)」
 です。
 話では、吉之丞くんは鞘のまま刀を振り上げたことになっていますが、絵では完全に抜いてますね。
 大きな着物型の夜具に、房枕がふたつ。横にはお酒とおつまみの皿。ついたての向こうも、多分同じような構造になっていると思われます。

*ポイント*
 一日中忙しい新人役者の吉之丞くん。初舞台をひかえた前夜はたとえ仕事の最中でも(というかおそらく最中だったのでしょう)、セリフの練習が欠かせません。
 「客の大小を差し」という部分から、お客さんがお武家さまであることが分かります。陰間の花代は遊女のそれより高いので、金持ちの商人しか手が出せないようなイメージがありましたが、お侍さんもいらっしゃるのですね。よかった〜(何が?)



◎鹿の巻筆(「野暮の陰間もち」)

 さる浪人、堺町(芝居小屋や役者の家があった)のあたりに住んでいたので、陰間を抱えていた。その子を、勘三郎芝居(中村座)へ十一月から出していた。
 以前からのひいき客は、それぞれに祝儀の花などを贈った。しかし、舞台なれしていない子なので、かろうじて三番叟(さんばそう=幕開きの祝儀として舞う能楽)の千歳(せんざい=三番叟のとき、主役に付き添って謡い舞う役)として出演した。
 客たちはいつも、昼頃になってから芝居を見に来る。しかし、三番叟は、序幕の前に演じるものであるから、朝早くに終わってしまい、ついに客が見ることはない。抱え主の浪人はかわいそうに思って、芝居の座元へ向かい、親方に懇願した。
 「染之丞(抱え子の名前)がいたすところ、朝にて、客衆も見やらいで、なにとも気の毒に存じまする。あわれ願わくは、三番叟を、きり狂言になされてくだされませい。
 (染之丞が演じるのは、朝なので、お客も見ないでなんともかわいそうに思われます。ああどうか、三番叟を一番最後の切り狂言にしてください)」


*このお話は*
 三番叟は、一番初めと決まっています! 浪人さんは知らなかったようですね。

*ポイント*
 浪人が! 陰間を! 抱える!
 脚注によりますと、
 「座元ないしは役者が、新しい役者を育てる為に、少年を抱えて芸を仕込むばかりでなく、男色がさかんだったので、売色の目的で、素人の浪人などが、隠し売女のように少年を抱えることがあった」
とのこと。

 なんということでしょう!この少年がどういう子なのかは分かりません。身寄りがない子なのか、かどわかされてきた哀れな子なのか、それとも自ら進んでなのか。しかしなんにせよ、この設定はも・え・じゃ〜!!(壊)
 設定的にはなんとなく鬼畜なカンジですが、この話の浪人さんをご覧ください! 抱え子の染之丞くんを、こんなにも愛していらっしゃる! 彼の役者としての出世を願っていらっしゃるのです。
 金のないふたり身を寄せ合って、あなたのためならなんでもできる……、ああ、妄想世界がひろがっていくぅぅ・・・




**まとめ**
 最後ちょっと脳が壊れましたが、ともかく、野郎や陰間についてちょっぴり理解できたように思います。詳しい事は、多くの男色研究本が出ていますので、ここではあまり触れませんが、体を売る仕事だからと言って暗いイメージばかり持つのも、この子たちに失礼かな、なんて思います。

ブラウザを閉じてください。